「育てる水草」種から育てるミスト式水草水槽【不思議の国のアリスシリーズ10】

育てる水草
遅刻遅刻!と走り去るウサギを見つめるアリス。『不思議の国のアリス』の名場面です。種から簡単に水草を育てられるキットを購入しました。誰でも簡単に水草水槽を作ることができますよ。

There was nothing so very remarkable in that; nor did Alice think it so very much out of the way to hear the Rabbit say to itself, “Oh dear! Oh dear! I shall be late!”

特別変わったことはありませんでしたし、ウサギが「なんてこった、なんてこった、遅刻しちゃう!」と独り言を言うのも、アリスも特別変わったことだとは思いませんでした。

Alice’s Adventures in Wonderland 『不思議の国のアリス』

癒やしのインテリアとしていかが?

育てる水草
アクアリウムの水草を眺めていると心が落ち着きます。癒やしのインテリアとして、こんな可愛い水草水槽を育ててみませんか? 作業もほんの10分ほど。あとは放置するだけ。2週間ほどで地面を覆う緑の絨毯が完成しますよ。

「育てる水草」キットLサイズ

育てる水草
使用したのは聖新陶芸から発売されている「育てる水草」というキットです。ガラス水槽、土、水草の種などすべてが入っているオールインワン仕様。おしゃれなパッケージですね。東急ハンズで見かけて衝動買いしてしまいました。SサイズとLサイズがあって、これはLサイズのものです。

アリスフィギュアは入っていません

育てる水草

なおデフォルトのキットにはアリスのフィギュアは付属していません。レイアウトに使えるのは同梱されている石と流木です。フィギュアはご自分で用意してくださいね。以前作ったミスト式の不思議の国のアリス水槽についての記事も合わせて御覧ください。

ミスト式水槽の国のうさぎとアリス【不思議の国のアリスシリーズ9】
水草の草原が広がる水槽の中。白ウサギが「遅刻、遅刻!」と穴に向かって走っています。木に隠れてウサギを見つめるアリス。ミスト式という方法でキューバパールグラスを育てました。

育成時期は春、夏、秋が最適

育てる水草
キットの内容です。生き物なので、育成の時期も重要。発芽には22度以上の室温が必要です。種まきは03月〜10月の温かい時期でなくてはいけませんのでご注意を。

説明書と他に必要な物

育てる水草
作り方、育て方の説明書もついています。とても簡単なので小学生以上の方なら問題なく作れるでしょう。この他に必要なものは水、霧吹き、ラップです。じょうごはなくてもなんとかなると思います。

【1】土を入れる

育てる水草
空のガラス鉢に付属の土を入れて表面を整えます。

【2】水を入れる

育てる水草
容器に水を入れて土を湿らせます。

【3】種をまく

育てる水草
種が重ならないように均等に地面にまきます。全体を霧吹きで湿らせて、種と土を密着させます。

【4】 ラップをかぶせる

育てる水草
土の表面が乾かないうちにラップをかぶせます。

【5】明るい場所に置く

育てる水草
置く場所は直射日光が当たらない明るいところを選んでください。カーテン越しの窓際が最適です。私は水槽用LED(GEXの水槽用CLEAR LED POWERⅢ900)をつけた棚に置きました。ライトはタイマー接続で朝に自動的にスイッチが入り、夜に切れるように設定しています。

私の生物部「スチームパンク生物部プロジェクト」でLEDの棚を作りました
半年前から取り組んでいる、スチームパンク生物部プロジェクト。部員は私一人。部屋の一画を部室として、生物関係のモノを集めています。今回はLEDライトの棚を作ってみました。

【1日目】種まき直後

育てる水草
これは種をまいて1日目の様子。

これは06月08日に開始した水槽です。季節によって発芽、成長のスピードが違ってきますのでどうぞご注意を。

【3日目】発芽

育てる水草
3日ほどすると芽が出てきました。葉の大きさは1ミリほど。ちっちゃくて可愛い!

【10日目】地面を覆い始める

育てる水草

10日ほどすると本葉も出てきて地面を覆い始めました。フィギュアを置いてみましたよ。地面が乾燥しているようならラップをとって霧吹きしておきます。

【14日目】レイアウト

育てる水草
2週間後。付属の流木と、別途購入した石も配置してみました。地面はほぼ覆われて緑の絨毯となっています。しっかり根も張っているようだから、もう水を入れても大丈夫ですね。

【14日目】水を入れる

育てる水草
地面に穴があかないように、そっと水を入れます。ガラスの表面に泡がついていますが、これも1日ほど放置すると消えますから大丈夫です。

水換えについて

育てる水草
水換えは1、2週間に一度ぐらい。シンクに鉢を置き、汲み置きした水道水をやさしく注ぎます。古い水が半分ほど入れ替わるようにあふれさせて完了。気象条件、地域、標高など栽培環境により生育具合や栽培結果は変わりますが、このような過程で水草アクアリウムを作ることができますよ。

私の生物部

育てる水草
生物部コーナーの棚です。不思議の国のアリスをテーマにいろんなテラリウム、アクアリウムが並んでいます。食事をしながら眺めていると心がホッとするんですよね。小さな自然が部屋にある生活は癒やされます。【蒸気夫人(マダムスチーム)】

私の生物部「スチームパンク生物部プロジェクト」でLEDの棚を作りました
半年前から取り組んでいる、スチームパンク生物部プロジェクト。部員は私一人。部屋の一画を部室として、生物関係のモノを集めています。今回はLEDライトの棚を作ってみました。

関連商品

タイトルとURLをコピーしました