おもちゃの骨格標本を塗装して驚異の部屋(ヴンダーカンマー)を目指す

玩具の骨格標本
驚異の部屋に欠かせないアイテムは骨格標本。でもご家族に「本物の骨なんて気味が悪い」と良い顔をされないことも。そこでおもちゃの骨格標本を飾ってみてはいかがでしょうか。

アマチュア博物学者の悩みとは?

玩具の骨格標本

Photo credit: caruba via Visual Hunt / CC BY-NC

驚異の部屋・ヴンダーカンマーを目指している方にとって、一緒に暮らしている家族との趣味の違いは難しい問題です。以前蛇の抜け殻を額装した時や、動物の頭蓋骨をオークションで手に入れた時、いかに旦那様を説得するかに頭を悩ませました。標本がびっしりの部屋を薄気味悪いく思う人も多いかと思います。

ヴンダーカンマー(Wunderkammer)驚異の部屋とは何か?
ヴンダーカンマーはドイツ語ではWunder(驚異の) Kammer(部屋)と書きます。15世紀のイタリアから発生し18世紀後半まで欧州で流行した珍品を蒐集した部屋です。
蛇標本で金運アップ!? ヘビの抜け殻をDIYで額装してみました
蛇の抜け殻の額装方法について解説します。レトロなヴンダーカンマーには必須の標本ですね。いただいた長さ180cmのシマヘビをDIYで額装してみました。蛇嫌いの方は閲覧注意。

おもちゃと本物が入り混じった書斎の棚

玩具の骨格標本
でもおもちゃの骨格標本なら「作り物だから良いか」とご家族も納得してくれるかもしれません。それにおもちゃなら本物よりも安価ですし、動物を解体したり骨の組立をするよりははるかに楽です。この写真は私の書斎の本棚ですが、本物の標本とおもちゃの標本が入り交じっています。

「EASTCOLIGHT スケルトン」シリーズ

玩具の骨格標本
通販で手に入れたEASTCOLIGHT スケルトンシリーズ。子供のおもちゃの骨格標本キットです。対象年齢は8歳から15歳と書いてありました。カエル、ウサギ、トラ、ワニなど買ってみました。

EASTCOLIGHT スケルトンシリーズは2017年現在、残念ながら廃盤となっています。

カエルは16の骨パーツで構成

玩具の骨格標本
16のプラスチックの骨のパーツがバラバラに入っていて、スタンドもついています。パッケージは英語ですが、説明書を見ながら作れば簡単に組み立てられます。

組み立ては超簡単

玩具の骨格標本
10分ほどで完成。小中学生向きだから簡単ですね。

カエルが一番良くできている

玩具の骨格標本
でも意外に細かく作ってあって見栄えがします。このキットのシリーズの中では、カエルの造形が一番良く出来ていました。大きさも本物のウシガエルぐらいありますし、頭蓋骨は笑ってるような愛嬌があって、とても気に入っています。

色が黄色っぽく、つやつやしすぎている

玩具の骨格標本
ただし色がどうも……。左は私が作った本物のブタの足の骨の標本ですが、比べてみるとおもちゃの方はかなり黄色っぽくつやつやしすぎています。それに飾り台もいかにもおもちゃっぽい。そこで大人向きのオブジェにするためにDIYしてみましょう。

ポリデントにパイプユニッシュ! キッチンで作る骨格標本2(豚足編)
手羽先の骨格標本に続きまして哺乳類の骨格標本作りに挑戦。この可愛らしい纏足(てんそく)ような足の持ち主は誰でしょう? 正解はブタ。豚足で骨格標本を作ってみました。

骨の塗装に最も向いた塗料

玩具の骨格標本
塗装に使うのはこのオールドビレッジ バターミルクペイントのホワイトです。これまでいろんな塗料を使ってきましたが、骨っぽく塗装するにはこの塗料が一番だと思います。水性の塗料ですが、乾くと耐水性になります。定着力が強くて丈夫。マットな風合いで触った感じもさらさらしていて本物の骨のような感触です。

【1】プライマー+バターミルクペイント

玩具の骨格標本
プラスチック用のプライマーを吹いた後に、バターミルクペイントを水で薄めずに塗ります。エアブラシは手軽なもののテクスチャが均一なので人工的な感じがしてしまいます。筆塗りは手間がかかりますが筆跡がランダムに残るので生物的なリアルさが出ますよ。バターミルクペイントは3回ほど塗り重ねます。

【2】飾り台を作る

玩具の骨格標本
骨の塗装ができたら木製の飾り台を作ります。塗装して箔模様を入れるのはいつものことなので解説は割愛。骨格標本を置いて位置決めして、足の位置にドリル穴を開けます。真鍮線を通してラジオペンチで裏からねじって標本を固定します。(この画像はおもちゃのウサギの標本です)

【3】真鍮線で標本を台に固定

玩具の骨格標本
胴体をしっかり固定したい場合は、飾り台にドリルで穴をあけて直径3ミリぐらいの真鍮棒を通して標本に接着。飾り台との接着面はハトメ金具を通して隠します。

【4】台の底にフェルトを接着

玩具の骨格標本
真鍮線で置いた所が傷づかないように、飾り台の下にフェルトを接着します。飾り台の裏に接着剤をつけて、フェルトの上に置いてからロータリーカッター(ローラーカッター)で余分な部分を切り取るときれいにできます。

【5】標本ラベルを作る

玩具の骨格標本
古めかしい標本ラベルを作って接着。水性ニスを上から塗ります。ちなみに標本ラベルは本来

■採取年月日
■採取場所
■採取者
■和名
■学名

などを書く必要がありますが、これはおもちゃの骨格標本なので適当に作りました。パッケージもカエルとしか書いてありませんでしたし。

カエルの骨格標本完成!

玩具の骨格標本
完成です! たくさん棚に並べてみるとなかなかの存在感です。骨って本当に美しいですね。

スカイネット 立体パズル 4D VISIONシリーズ

玩具の骨格標本
動物の骨格標本はいくつか別のメーカも発売しています。これはスカイネット 立体パズル 4D VISIONシリーズのネズミ。このシリーズは上のEASTCOLIGHTの骨格標本よりも作りが細かく、内蔵もついているのでお勧めです。ただし値段はEASTCOLIGHTの倍ぐらいします。

ネズミとニワトリがお勧め

玩具の骨格標本
ネズミは実物大ぐらい。このニワトリはヒヨコの大きさです。このシリーズは透明のガワつきなので、組み立てると内臓と骨が透けて見える仕様になっています。ニワトリは美しい造形でちゃんと自立しますよ。

組み合わせて幻獣・UMA・妖怪骨格標本!?

玩具の骨格標本
お値段が手頃だったのでいろんなおもちゃの骨格標本を組み立てて塗装してみました。パーツも簡単に切断加工できますから、様々な動物の骨格標本を組み合わせて、現実には存在しない幻獣やUMA、妖怪の骨格標本を作ってみるのも楽しいですよ。大人のホビーにぜひどうぞ。【蒸気夫人(マダムスチーム)】

関連商品・参考文献

材料・道具
タイトルとURLをコピーしました