アリスと子豚のテラリウム【不思議の国のアリスシリーズ11】

子豚とアリスのテラリウム
公爵夫人から赤ちゃんを押し付けられたアリス。暴れる赤ちゃんを抱えるだけで一苦労。でも気がつくと赤ちゃんは子豚に変身していました! アリスのテラリウムシリーズ最終回です。

 “If you’re going to turn into a pig, my dear,” said Alice, seriously, “I’ll have nothing more to do with you. Mind now!”

「もしブタになっちゃうなら」──アリスはまじめに言いました。「もう相手してあげませんからね。分かった?」

Alice’s Adventures in Wonderland 『不思議の国のアリス』

公爵夫人とチェシャ猫とブタの赤ちゃん

前回記事に書いたようにカエルの召使と出会ったアリス。その家の中に入っていくと、コショウがたくさん入ったスープのおかげでくしゃみがとまりません。部屋の中には赤ちゃんをあやしている公爵夫人がいました。そばにはチェシャ猫も座っています。

魚と蛙のテラリウムワークショップ【不思議の国のアリスシリーズ10】
今回は趣向を変えてワークショップ形式です。旦那様に生徒さんになってもらって、不思議の国のアリスのテラリウムを作ってみようという企画です。ちょうど1時間で完成しましたよ。

アリスは無理やり赤ちゃんを押し付けられ、なんとかあやそうとするのですがどうも赤ちゃんの様子がおかしい……。なんと赤ちゃんはブタに変身してしまったのでした!

2つの時間が共存する不思議なテラリウム

子豚とアリスのテラリウム
このテラリウムには2つのシーンを入れてみました。赤ちゃんをあやしている公爵夫人のフィギュアと、子豚を抱えるアリス。奥から手前へと時間の経過を表しています。赤ちゃんが子豚に変わったのはいったいいつなのでしょう? 2つの時間が共存する不思議な空間です。

【1】ミリオンAを入れる

子豚とアリスのテラリウム
ではテラリウムづくりに移りましょう。根腐れ防止剤(ミリオンA)を底に適量入れます。これがあると水が腐りにくくなるので、テラリウムの植物を長期間生育しやすくなります。パラパラとひとつまみぐらいで大丈夫。

【2】くん炭を入れる

子豚とアリスのテラリウム
底にくん炭を入れます。保水性があるだけでなく、表面に細かい穴があいているので通気性や水はけをよくする効果があります。また土壌を中性からアルカリ性にする働きもありますので、植物の育成に良いんですよ。

【3】小石を入れる

子豚とアリスのテラリウム
水の濾過部分を作るために小石を入れます。直径1〜1.5cmほどのものが向いています。今回は緑がかった小石を選んで入れてみました。

【4】水苔を入れる

子豚とアリスのテラリウム
上の土が下の石部分に落ちないように水苔の層を作ります。熱湯で戻した水苔をしっかり絞って小石の層の上に1cmほど敷きます。これは土が石の間に入り込まないためです。熱湯を使うと、水苔に混入している虫の卵や雑菌を消毒できますよ。くれぐれもやけどにご注意を。

【5】土と苔、観葉植物を入れる

子豚とアリスのテラリウム
水苔の層の上に培養土を入れます。水草育成用土(水草一番サンド)が美しくてお勧めです。植物の育成に必要な養分や薬剤も入っていますので手間がかかりません。

観葉植物と苔を入れます。今回使用した苔は

アラハシラガゴケ
スナゴケ
ハイゴケ

の三種類です。

【6】アクアリウムロックを入れる

子豚とアリスのテラリウム
水槽レイアウト用のアクアリウムロックを入れました。紫光石(しこうせき)です。この石、赤い縞模様が入っていて、まるで豚肉のようではないですか? ちょっとブラックユーモアですが子豚のテラリウムにぴったりかと。

【7】ステンレス釘を底に接着する

子豚とアリスのテラリウム
フィギュアの底にステンレス製の釘ホットボンドでつけます。こうしておくと苔にしっかり刺さって安定性があるからです。今回のフィギュアはフルタと海洋堂による『アリスのティーパーティEX』(北陸製菓と海洋堂)と『人形の国のアリス』(フルタと海洋堂)シリーズより使用しました。

【8】フィギュアをレイアウトする

子豚とアリスのテラリウム
バランスを見ながらフィギュアをレイアウトします。奥の方に赤ちゃんを抱く公爵夫人、手前にブタの赤ちゃんを抱くアリス。チェシャ猫は石の上にホットボンドで固定しました。

【9】ラベル作り

子豚とアリスのテラリウム
素材集の中から好きなフレームのイラストを選んで、茶色の印刷用紙にプリントアウト。接着剤でガラス容器に貼り付けて、上から透明ウレタンニスで保護します。

【10】霧吹きと水入れで完成!

子豚とアリスのテラリウム
最後にキノコのフィギュアを定間隔に配置しました。霧吹きで全体的に水をスプレーします。底から1cmほど水を入れて完成!

夜には光るキノコフィギュア

子豚とアリスのテラリウム
実はこのキノコフィギュア、蓄光性があってライトをしばらく当てて消すと、こんな風に黄緑色に光るんです。ちょっと不気味かな? でもブラックユーモアいっぱいのこのシーンにピッタリではありませんか。

テラリウムの育て方、管理の仕方については以下の記事に詳細を書きましたのでご参考まで。

テラリウムの国のアリスと青虫【不思議の国のアリスシリーズ3】
様々な種類のコケとミニ観葉植物を使ったテラリウム。鬱蒼とした森の中でイモムシに出会うアリス。カラフルなキノコもニョキニョキ生えています。ガラス瓶の中の森を作ってみませんか?

私の生物部部室・現在の姿

子豚とアリスのテラリウム
昨年の8月から半年近くかけて作っていった私の生物部部室もこれで一応の完成です。太陽の光とLEDライトで光り輝いている緑いっぱいの空間です。幸い枯れてしまったものはなく、水槽の中のアカヒレも、ミナミヌマエビも元気ですよ。

高校生の時も生物部部室でお弁当食べてました

子豚とアリスのテラリウム
私はいつもお昼ごはんを食べながらこれらの水槽やテラリウム、植物たちを眺めています。高校生の時も毎日理科準備室(生物部部室)で骨格標本やホルマリン漬けを前に一人でお弁当を食べていました。実に落ち着くなあ。私の癒やし空間です。【蒸気夫人(マダムスチーム)】

参考文献

道具・材料
タイトルとURLをコピーしました