スチームパンカーは木製品がお好きだと思いますが、木製家具は定期的なメンテナンスが必要です。美しい木の風合いを長く楽しむためにのオイルをご紹介します。ピカピカに蘇りますよ。
色あせ防止&家具の再生に
木製の家具の設置は場所を選ぶことが大切です。直射日光が当たるところ、湿気の多い場所、冷暖房機のそばは避けたほうが無難ですね。塗装が剥げたり、色があせてしまったりするからです。
しかし住宅事情で家具の置き場所を変えられない場合や年月を経たアンティーク家具を購入した時はすでに色があせてしまっていることも。そんな時に家具用のオイルで手入れすると、木がピカピカに生まれ変わります。
お勧め「ゴールドチークオイル」
私が愛用しているゴールドチークオイルです。チーク材家具専用のメンテナンスオイルですが、ブラウン色の木製家具一般に使えます。このオイルは使い方が簡単な上、匂いも少なく、量が多くてお手頃な値段なのが長所。
短所としては、容器の作りがアバウトなところ。キャップから液漏れしやすくてベトベトになってしまうのです。まあ、アメリカ製品にはよくあること。
使い方はオイルを塗りこむだけ
使い方はオイルを使い古しのタオルやスポンジ、キッチンペーパーに染み込ませて、木製家具の木目に沿って塗りこむだけです。一回塗るだけて美しい光沢が出ますが、一昼夜乾燥させて繰り返し塗りこむと、深い色合いが得られます。何年も続けると深い飴色になって美しいアンティークになるんですよ。写真は愛犬シュガーのおもちゃ入れ。まずはこれに使用してみましょう。
匂いもそれほどありません
それほど強くこすらなくても輝くように光ります。ついでに皮の部分にも塗ってみました。匂いは多少はありますが、自然なオイルの香りであまり気になりません。
チェストもピカピカに
これはチェストのビフォー&アフター。左が手入れ前、右が手入れ後。光の反射の具合でお分かりになるかと思います。塗った直後はギラギラしますが、一晩経つとツヤが落ち着きます。
乾燥、ひび割れ防止に
こちらは暖炉のマントルピースの木製部分。右側が手入れ後です。暖炉周りは熱がこもるのでどうしても乾燥しますが、このオイルがあればいつまでも美しい木の風合いを楽しむことができます。オイル乾燥後に触ってみるとしっとりすべすべした手触り。
スチームパンカーの常備品
このオイルはワックス、ポリマー、シリコンを含まず、固まって木を傷めることがないから安心です。木目の美しいツヤを保つためもありますが、乾燥による材質の劣化、ひび割れの防止にもなります。屋内、屋外どちらの木製品にも使えますよ。木製品用オイルは木製家具に囲まれて暮らす、スチームパンカーの常備品です。【蒸気夫人(マダムスチーム)】
追記:2017年05月20日
何度もリピートしたゴールデンチークオイル。残念ながらもう廃盤になってしまって最後の一本ですが、今も使っています。キッチンペーパーに適量つけて磨くだけで、キッチンのテーブルもピカピカになりました。残りを大事に使っていきたいと思います。