壁にウォールステッカーを貼って洗面所のイメージチェンジをしてみました。葉のシルエットと小鳥のシールで、明るく爽やかな印象になりました。ウォールステッカーの貼り方について。
リフォームしなかった洗面所とお風呂場
洗面所とお風呂場は現状維持でリフォームしませんでした。だからヴィクトリアンではなく、モダンなバスルームのまま。いずれここも本格的にリノベーションしたいと思うのですが、しばらくはこのまま使い続ける予定です。そこでちょっとだけ手を加えて、自分の好みの洗面所にすることにしました。
ウォールステッカーとは?
ウォールステッカーはインテリアシール、ウォールデコなどとも言います。様々な大きさ、色、形の壁専用のシールです。値段も手頃で、手軽に貼れますしし、跡を残さずきれいにはがせるので、賃貸マンション・アパートでも安心です。Amazonをはじめネットショッピングでもたくさん販売されています。
以前歯車のウォールステッカーを暖炉上の壁に貼ったことがあるので、今回も洗面所の壁のイメージチェンジに使ってみることにしました。

ビフォー&アフター
ウォールステッカーを貼る前と貼った後です。天井近くと壁近くに、草木のシルエットのウォールステッカーを貼りました。結構雰囲気が変わりました。
洗面所の壁のビフォー
貼る前の天井近くの壁。スッキリしているけど、がらんとしていてちょっと寂しい感じ。
洗面所の壁のアフター
貼った後。白い壁と緑の木々のコントラストが爽やか。
洗面所の壁のビフォー
貼る前の床近くの壁。
洗面所の壁のアフター
貼った後。草萌え出づる春。
【1】透明フィルムを模様シールに貼り付ける
では早速貼ってみましょう。購入したウォールステッカーには、模様が切り抜かれたカッティングシート1枚と、同じ大きさの転写用透明フィルム(接着剤つき)が入っています。
まずは透明フィルムを模様のカッティングシートにぴったり貼り付けます。この時まっすぐに、かつ気泡が入らないようにこすりながら少しずつ貼り付けます。タオルや、写真のような硬いブラシを使うとやりやすいです。
シール全体は結構大きい
透明フィルムを木々のカッティングシートに貼り付け終わったところです。結構大きいですね。購入したパッケージには、濃いグリーンと黄緑色の2枚が入っていました。
【2】ハサミでパーツごとに切り抜く
はさみでパーツごとに切り分けます。アバウトにカットすれば大丈夫。
【2】おおまかにパーツを分類
木や草の大きさ、色に合わせておおまかに分類します。
【3】レイアウトを決める
マスキングテープで壁にとめていきます。角度や位置によって印象が変わってくるので、納得いくまで位置合わせをします。
【5】転写したステッカーを壁に貼る
透明フィルムを台紙からそっとはがすと、ウォールステッカーが透明フィルムにくっついてきます。はがした透明フィルムを壁に慎重に貼り付けます。
【6】透明フィルムを壁から剥がす
透明フィルムの上からタオルなどでしっかりこすります。細かい部分はへらや爪でゴシゴシこすると良いでしょう。こすりすぎてシールを破損しないようにご注意を。壁に完全にくっついたのを確認して、透明フィルムをはがせば完成!
手軽にできる模様替え
作業時間は1時間ほどでした。ウォールステッカーの値段は総額5000円ぐらい。ヴィクトリアンではないけど、清々しいイメージになって朝、夜の身支度が楽しくなりました。柄に飽きたら剥がしてまた新しいのを貼れば良いので、ウォールステッカーはお部屋の手軽な模様替えにぴったりですね。【蒸気夫人(マダムスチーム)】
関連商品・参考文献
- ウォールステッカー
- タオル
- ハサミ
- マスキングテープ