昭和レトロ

イベント

ツイードラン尾州2015にツイードファッションで参加しました!

2015年11月07日に第3回目となるツイードラン尾州2015が開催されました。場所は愛知県一宮市。ツイードファッションに身を包んだ紳士淑女が尾州の街を快走しました。
レビュー&インタビュー

大正生まれの天才ダンサー&歌姫・川畑文子(かわばたふみこ)

大正生まれの天才ダンサー&歌姫・川端文子はハワイ生まれの日系三世で、戦前にアメリカと日本で活躍しました。彼女のノスタルジックなジャズや退廃的なタンゴにうっとりしますよ。
アプリ&サイト

「昭和の写真を撮る」&「昭和の写真ジェネレータ(仮)」

昭和的なレトロ写真を作ってみませんか? 2つのサイトをご紹介します。昭和的ポーズを決めて写真を撮影後、「昭和の写真ジェネレータ」を使えば昔風の写真が簡単に出来上がります。
ファッション

中原淳一先生的ファッションのすゝめ・昭和レトロなワンピース

昭和レトロワンピースを着てみませんか? 『ソレイユ』や『ジュニアそれいゆ』の著作で知られる中原淳一先生的なファッションです。レトロワンピースの特徴や注意点などについても。
コラム・豆知識

黒糖号完成!『銀輪は唄う』「昭和レトロ自転車改造記【7】」

完成した私の昭和レトロ自転車「黒糖号」をご披露いたします。天国のグランマー、見てるーっ? 格好だけでもおばあちゃんみたいになれたかなー? 自転車大改造記もこれにて大団円です。
ネオヴィクトリアン工作

ベルベット風のフレームカバーを自作「昭和レトロ自転車改造記【6】」

自転車フレームに巻き付いている布はフレームカバーといいます。これもエンブレムや風切りとともに現代の自転車からは姿を消してしまいました。今回はフレームカバーのDIYです。
スチームパンク工作

真鍮エッチングのDIY風切り「昭和レトロ自転車改造記【5】」

自転車の風切りを真鍮板で手作りしました。風切りは昭和40年代までの自転車の前輪泥除けの先端についていました。様々な色や形があり、コレクションしている人もいらっしゃいます。
スチームパンク工作

真鍮エッチングで作るオリジナルバッヂ「昭和レトロ自転車改造記【4】」

昭和レトロ自転車で最も目を惹くのはバッヂではないでしょうか。昔のアンティーク自転車全体にはバッヂがこれでもかとつけられています。オリジナル自転車バッヂ作りのハウツーです。
スチームパンク工作

自転車のパーツ交換をしました「昭和レトロ自転車改造記【3】」

自転車改造・パーツ交換編。オークションや自転車店でコツコツパーツを集めたんですが、それより大変だったのがカスタマイズを引き受けてくださる自転車店を探しだすことでした。
コラム・豆知識

ヴィクトリア朝・明治・大正の自転車「昭和レトロ自転車改造記【2】」

ヴィクトリア朝のイギリスでは女性の重要な足となっていた自転車。明治・大正・昭和初期の日本でも職業婦人の社会進出に欠かせないアイテムでした。自転車の歴史についてのコラムです。
コラム・豆知識

わたしのグランマと自転車「昭和レトロ自転車改造記【1】」

風切り、ロッド式ブレーキ、後輪持ち上げスタンド──私の祖母の思い出と、自転車を昭和レトロ自転車に改造するDIYにチャレンジしました。昭和レトロ自転車に惹かれるあなたへ。