生物部

理科趣味・生物部

【壁面改造4】水耕栽培に最適! ガラスの壁掛け花瓶を購入しました

水耕栽培やハイドロカルチャーに最適なガラス花瓶を購入しました。壁掛け式だから場所もとらないし、涼しげで可愛らしい花瓶ですね。ポトスは茎を切って水につけておくだけで根が出てきますので育てやすいんですよ。
理科趣味・生物部

【壁面改造2】ビカクシダ(コウモリラン)のかっこいい飾り方(板付けの方法)

1年前から育てているビカクシダ(コウモリラン)です。1年経って大きく成長しましたので板付けをしなおしました。たっぷりの水苔を使ったので保水性も十分です。今回はビカクシダの板付け方法について解説します。
理科趣味・生物部

【壁面改造1】100円ショップの材料でビカクシダの壁掛け歯車フレームを作りました

ここ数年、男前な植物として人気を集めているビカクシダ(コウモリラン)。板付けして壁に飾っている方も多いですね。100円ショップで材料を購入して、ビカクシダを壁掛けのフォトフレームのように飾る方法です。
ネオヴィクトリアン工作

【寝室改造記】観葉植物の鉢植えがテーブルに! プランターテーブルの作り方

ベッドの脇にナイトランプがあると良いなと思って購入したのですが、置き場所がないので困っていました。そこで以前作ったヤシの木の植木鉢カバーの上に、プランターテーブルを作ってみました。植木鉢がテーブルに変わる便利グッズです。
理科趣味・生物部

【ベランダ改造記3】ベランダガーデニングで緑でいっぱいのジャングルに!

最近はマンション・アパート向けのベランダガーデニングが流行っているみたいですね。我が家でもベランダを第2のリビングにするために、たくさんの観葉植物を置いてくつろげる空間にしました。プライバシーを保つため、直射日光を避けるためののポリカも設置しましたよ。
理科趣味・生物部

【ベランダ改造記2】セダム&多肉植物のトリケラトプスガーデンの植え替え

2年前に作ったセダムと多肉植物のトリケラトプスガーデン。ほぼほったらかしにしていたにもかかわらず、春にはわさわさと茂り、秋には紅葉して1年中楽しませてくれました。今回のベランダの改造にともない、植え替えを行いました。
購入グッズ

蒸気の庭と温室をソーラー充電式のLEDライトで飾ってみました

蒸気の庭と温室。私のスチームガーデンです。これらのライトのうち半分は電気による白熱球、半分はソーラー充電によるLED照明。どちらも夜になるとライトが自動点灯します。今回は庭と温室に新たに追加したライトについてです。
ネオヴィクトリアン工作

タル型の植木鉢をリメイクして、『椰子の実』のようなソテツを植えました

名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ〜♪ 樽型の植木鉢をリメイクしてソテツを植えてみました。ソテツの根の部分をヤシノミに見立てました。島崎藤村の名曲『椰子の実』を思わせる、南国ムードたっぷりの観葉鉢です。
理科趣味・生物部

100円ショップの材料で、ミニ多肉植物ポットを作ってみました

あなたは多肉植物はお好きですか? 多肉はぷにぷにしていて可愛いですよね。でも実はこれは本物ではありません。今回は100円ショップで材料を揃えて、可愛い多肉植物のミニポットを作ってみました。
理科趣味・生物部

ミニテラリウムを作ろう! フラスコの中のアマガエル(※本物ではなくフィギュアです)

青々とした水草の中で気持ちよさそうにアマガエルがくつろいでいますよ。これはフィギュアのアマガエルです。ガラスのフラスコ花瓶とアマガエルフィギュアを使って、理科趣味的なカエルテラリウムを作ってみました。
ネオヴィクトリアン工作

プロテインボトルと外国の新聞包装紙で作るクラシカルな植木鉢カバー

ここは我が家・蒸気邸の玄関です。ドアを開けて正面にネムノキ(エバーフレッシュ)と絵画を飾っています。でもプラスチックの植木鉢をそのまま置いておくのは味気ないので、クラシカルな植木鉢カバーを作ってみました。材料はプロテインの空きボトルと、新聞柄の包装紙です。
理科趣味・生物部

「育てる水草」種から育てるミスト式水草水槽【不思議の国のアリスシリーズ10】

遅刻遅刻!と走り去るウサギを見つめるアリス。『不思議の国のアリス』の名場面です。種から簡単に水草を育てられるキットを購入しました。誰でも簡単に水草水槽を作ることができますよ。