月光で投影した幻燈・きらら舎の蛍光グッズで作った標本箱

蛍光標本
理科系グッズショップ・きらら舎でいくつか素敵な蛍光標本を購入しました。標本箱に入れて壁に飾ってみましたよ。夜になるとぼーっと青白く瓶や試験管が光ります。ファンタスティック!

理科趣味のあなたにご紹介したい、不思議なお店屋さん・きらら舎
スチームパンク趣味とややかぶっているのが理科趣味。骨格標本や実験器具、鉱物や標本にわくわくするあなたに、とっておきのお店をご紹介しましょう。ネットショップ・きらら舎様です。
本記事では敬称略とさせていただきます

蛍光標本
暗がりではかなく光っている蛍光物には、もののあはれを感じます。きらら舎の「月光幻燈室(※リンク切れ)」というページに様々な蛍光するモノが展示されています。オーナーのSAYAさんは「月光で投影した幻燈のようなちょっと怪しいモノ」と書かれています。月の淡い光のような、幽(かそけ)き青色が胸にじんわり染みこんでくるようです。

蛍光するモノを購入しました

蛍光標本
私が購入したのは「ステルクララの葡萄蛍光石」、「Fliorescent Candy(蛍光玉)」、「ステルクララの夕焼蛍光石」、「蛍光砂小壜入」2個、「ミニチュア蛍光砂」3本。葡萄蛍光石はネヘレスコールという聖書にも登場する葡萄がモティーフ、夕焼蛍光石はほんのり茜色に染まった夕焼け雲がモティーフ。名前が素敵ですよね。

【1】ラベル作り

蛍光標本
とても素敵なグッズなので、標本箱に飾ってみることにしました。ただし厳密な意味での標本箱ではなくてオブジェっぽいものにしたいと思います。

まずはラベル作り。茶色の紙にレトロな文字で印刷して、コーヒーで汚しを入れて乾燥させます。古い写真も同じように茶色のシミを作ります。この写真は古道具屋さんで一袋にどっさり入ったものを買いました。この方たち今もご存命なのかしら。

【2】板にフェルトを貼る

蛍光標本
標本箱の底のボードに黒いフェルトを貼ります。それぞれのパーツを配置して良い位置を決めます。小さいパーツはグルーガンで接着。

【3】真鍮線で固定

蛍光標本
大きな瓶詰めは固定のために、ボードに穴を開けて真鍮線を巻きつけることにしました。

【4】ボール紙で棚を作る

蛍光標本
裏から見るとこんな感じです。中央やや上にある黒いボール紙の切り込みは、小瓶の下につけた棚です。

【5】ラベルに汚し入れ

蛍光標本
せっかくのきらら舎特性のラベルですが、色調を同じくするために汚しを入れました。ちょっと良心が痛みますが、ごめんなさい。でもいい塩梅に古びた感じになりましたよ。

【6】完成!

蛍光標本
すべてのグッズを固定できました。標本箱に入れて紐をかけて完成です。

閉じた世界は好きですか?

蛍光標本
私は「瓶に詰まったもの」にどうにも惹かれます。以前クリスタルの瓶詰めを作ったことがありますが、ひとつの世界が狭いものの中で完結しているイメージが好きなのです。だからスノードームや、アクアリウム、テラリウムも大好きです。

クリスタル育成キットで作るオリジナル結晶・2週間の成長記録
オリジナルクリスタルを作ることができる、クリスタル栽培キット・Crystal Garden Wish Flowerの成長日記です。幻想的な結晶が瓶の中で緑色に光っていますよ。

洗面所に飾りました。

蛍光標本
マッドサイエンティストの洗面所に飾ってみました。昼間と夜の風景です。肉眼だとはっきり光っているのが分かりますが、写真だと美しさが上手く再現できません(私のカメラの腕が悪いのですが)。夜に歯を磨いた後電気を消すと、ぼんやり光って美しいです。きらら舎に大感謝です!【蒸気夫人(マダムスチーム)】

照明でお部屋が劇的に変わる!マッドサイエンティスト的な明かり
怪しく光る書斎の一角にある洗面台。実験道具や鉱物・標本のコレクションを並べ、緑色の照明を追加してマッドサイエンスな実験室の雰囲気に変えてみました。手作り照明の設置法です。

関連商品・参考文献

タイトルとURLをコピーしました