理科趣味・生物部 水栽培で育てるヒヤシンス 超ビギナーでもできるかんたん水栽培の方法 当ブログである時期だけとてもアクセス数が伸びる記事があります。それは「水栽培で育てるヒヤシンス(写真で見る11月初旬〜02月下旬の記録)」。この時期ヒヤシンスを水栽培で育ててみたい!と思いつつも、尻込みしてしまうビギナーの方に、簡単な方法をご紹介します。 2021.10.29 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 書斎の壁の蝶のコレクションをレイアウトしなおしました 私の書斎の壁には、蝶の標本がびっしりと並んでいます。もう10年以上も前からコツコツ集めたものです。最近新しい標本をいくつか手に入れたので、標本タグをつけてレイアウトしなおしてみました。 2021.09.29 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 ほとりえグリーンエッグキットとアリスフィギュアでミニテラリウムづくり 卵型のガラス容器に入ったアリス。緑の草原で子鹿と戯れています。簡単に水草を育てることができる育成キットをネットで購入しました。今回は水作株式会社から発売されているほとりえシリーズの一つをご紹介します。 2021.09.24 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 壁で育てる歯車のビカクシダ&トキワシノブ(板付けの方法) ビカクシダを育て始めて2年半が経過しました。みんな元気いっぱいに葉を伸ばしています。今回は歯車型の板に固定する、スチームパンクなビカクシダの板付けを作ってみました。植物はビカクシダ・ビーチーとトキワシノブです。 2021.09.15 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 パンチングボード(有孔ボード)を使ったビカクシダ(コウモリラン)の板付け ベランダガーデニングに新しい仲間が加わりました。元気いっぱい葉を伸ばしたビカクシダ(コウモリラン)です。今回はビカクシダをパンチングボードに板付けする方法です。半年後の様子も御覧ください。 2021.08.25 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 【お風呂改造記】お風呂をジャングルにするハイドロカルチャー(水栽培) 4年前からお風呂場で植物を育てています。バスルームをより清潔に保つために、すべての鉢植えをボール型のガラスの器を使ったハイドロカルチャーに変えました。水やりなどの手入れもしやすくなりました。 2021.08.13 理科趣味・生物部
購入グッズ 【壁面改造6】キンキラキン! 鹿のハンティングトロフィーを飾りました キラキラの鹿のハンティングトロフィーを購入しました。植物でいっぱいの壁の真ん中に飾ってみましたよ。なぜ鹿なのかって? それはもちろん麋角羊歯(ビカクシダ:鹿の角みたいなシダ)をたくさん飾ってあるからです。つまりダジャレです。 2021.04.30 購入グッズ
理科趣味・生物部 【壁面改造4】水耕栽培に最適! ガラスの壁掛け花瓶を購入しました 水耕栽培やハイドロカルチャーに最適なガラス花瓶を購入しました。壁掛け式だから場所もとらないし、涼しげで可愛らしい花瓶ですね。ポトスは茎を切って水につけておくだけで根が出てきますので育てやすいんですよ。 2021.04.26 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 【壁面改造3】育てるのが苦手でも大丈夫! 人工ビカクシダのかっこいい飾り方 「あ、この記事もう見たわ」と引き返すのはちょっと待って! 前回、前々回とビカクシダ(コウモリラン)の板付け方法について書きましたが、よーくご覧になってください。これは実は人工(造花)のビカクシダなんですよ。 2021.04.23 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 【壁面改造2】ビカクシダ(コウモリラン)のかっこいい飾り方(板付けの方法) 1年前から育てているビカクシダ(コウモリラン)です。1年経って大きく成長しましたので板付けをしなおしました。たっぷりの水苔を使ったので保水性も十分です。今回はビカクシダの板付け方法について解説します。 2021.04.21 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 【壁面改造1】100円ショップの材料でビカクシダの壁掛け歯車フレームを作りました ここ数年、男前な植物として人気を集めているビカクシダ(コウモリラン)。板付けして壁に飾っている方も多いですね。100円ショップで材料を購入して、ビカクシダを壁掛けのフォトフレームのように飾る方法です。 2021.04.19 理科趣味・生物部
理科趣味・生物部 【ベランダ改造記3】ベランダガーデニングで緑でいっぱいのジャングルに! 最近はマンション・アパート向けのベランダガーデニングが流行っているみたいですね。我が家でもベランダを第2のリビングにするために、たくさんの観葉植物を置いてくつろげる空間にしました。プライバシーを保つため、直射日光を避けるためののポリカも設置しましたよ。 2021.04.09 理科趣味・生物部