壁の石膏ボードとベニヤ板について(06/04〜06/08)【蒸気邸改造記7】

壁ができる
スカスカだった軽量鉄骨に石膏ボードや板が貼られ、ようやく部屋が仕切られました。壁ができると一気に部屋らしくなりますね。6月に入ってから蒸気邸は着々と工事が進んでいます。

一般住宅で使われる石膏ボード

壁ができる
一般的な日本の住宅では、壁の下地として石膏ボード(プラスターボード)がよく使われます。石膏ボードは石膏の上に紙が貼られた板状の建築資材で、我が家のような軽量鉄骨や下地板の表面に打ち付けて固定します。

石膏ボードの問題点

壁ができる
石膏ボードは防火性もあり価格も抑えられるので、日本の住宅の99%以上に使われていると言われます。しかし万能の資材ではありません。石膏ボードの廃棄方法はほとんど埋め立てによるもので、環境への影響が懸念されています。また廃棄処分費が高いことから不法投棄されることも多く問題になっています。

石膏ボードと合板を使用

壁ができる
また石膏ボードは壁に重いものを固定したい場合には向いていないという短所もあります。そこで設計段階で部屋のレイアウトを決めておいて、重い物を固定したい部分は石膏ボードでなく合板(ベニヤ)をはってもらうことにしました。

再び企画ノートのススメ

壁ができる
以前、綿密な企画・計画ノートを作るべきだという記事を書きました。

施主が用意すべき「企画&計画ノート」(05/24)【蒸気邸改造記3】
蒸気邸改造計画・プロジェクトSの企画計画ノートです。資料、アイデアメモ、領収書など、リフォーム工事に関連したものはすべて200ページ以上のノートにスクラップしていました。

施主は決めることが山ほどあって忙殺されるため、部屋のどこに何を置くかということは後回しになりがちです。しかし出来上がってしまったらやり直しができないので、引越し後に家具や電化製品を置こうとしたものの、時すでに遅しということもあるのです。

照明器具や薄型テレビの場合

壁ができる
例えば照明器具やテレビなどを天井や壁に組み込むつもりであれば、工事が始まる前に重さを計算して資材を決定しなければなりません。いくら軽量の照明、薄型テレビと言っても意外に重みがありますし、石膏ボードに直接固定することはできません。(※)

特に下方向に負荷がかかる照明器具を、直接石膏ボードに取り付けるのは不可能で、危険です。木材の下地を設置して補強しなければなりません。下地は一応工事後に取り付けることもできますが、工費もよけいにかかるので、リフォーム計画時に重量の問題は考えておいた方が良いでしょう。

標本コレクションやスチームパンクパイプ

壁ができる
また私は蝶の標本をコレクションしており、壁一面に額入りの標本を取り付けたいと思っていましたし、トイレの一部の壁にスチームパンク的なパイプを張り巡らそうと考えていました。建築士さんとは事前に何度も打ち合わせをして、家具や家電、オブジェのレイアウトを伝えて、荷重に耐えられる壁の建材を選んでもらいました。

永遠の理科少年少女へ! 蝶の標本と生物部の思い出と学研の図鑑と
壁一面を埋め尽くす標本額には色とりどりの蝶、蝶、蝶! 昔の学校の理科室、生物室が心に浮かぶ方も多いことでしょう。私の蝶コレクションと蝶に関する思い出や図鑑について書きました。
塩ビパイプで作るインダストリアルシェルフ【ノーチラス号ネモ船長のトイレ(4)】
塩ビパイプで作られた本棚はスペースの節約になるだけでなく、スチームパンクらしさも演出することができます。トイレに設置した白いインダストリアルシェルフの作り方をご紹介します。

正直素人には難しい

壁ができる
正直まだ何も建っていないような段階で、全ての家具、家電、荷物をどこに置くかを考えておくのはとてもむずかしいことです。その上口頭で建築士さんに伝えるのは至難の業です。そのためイラストや写真の切り抜き、パンフレットなどをスクラップしたノートは本当に役立ちました。

壁の次はドアの枠

壁ができる
百聞は一見に如かず。文字や写真は口で伝えるより正確に情報をやりとりできますし、手で字を書いたり絵を描いたりすると頭の中が整理されます。さあ、壁がすっかり出来上がりました。次回はこの壁にドアの枠がつく行程です。【蒸気夫人(マダムスチーム)】

ドア枠の設置とお薦めの家具屋さん(06/04〜06/09)【蒸気邸改造記8】
壁の下地工事と同時進行で進められたドアの枠の設置。ドア枠がつくと一気に部屋らしくなります。今回はドア枠を作ってくださった、スゴ腕の家具職人集団を抱える家具屋さんについて。

関連商品・参考文献

タイトルとURLをコピーしました