【寝室改造記】アンリ・ルソーの『夢』を寝室に・木製モールを使った額の作り方

アンリ・ルソーの『夢』
高校生の時にアンリ・ルソーの『夢』を見て以来、ずっとこの絵が好きでした。大好きな『夢』を見ながら眠れるように、額を作って寝室に飾りました。木製モールを使った額の作り方です。

ソファーの上で眠っている女はこの森の中に運ばれて、蛇使いの笛の音を聴いている夢を見ている。これがソファーがある理由である。

アンリ・ルソー

アンリ・ルソーとは?

アンリ・ルソーの『夢』
アンリ・ルソー(Henri Rousseau:1844〜1910)は19世紀末から20世紀初頭を生きたフランスの画家です。原始的な力強さのある独特のタッチは非常に芸術性の高いものですが、絵を発表した当初はフランス画壇に受け入れられず、稚拙であると揶揄されました。彼は晩年にジャングルをテーマとする作品をたくさん描いています。中でもこの『夢』は最高傑作とされています。

『夢』の実物はとても大きな絵画

アンリ・ルソーの『夢』
私はこの夢を17歳の時に、ニューヨークの近代美術館(Museum of Modern Art, MoMA)で見ました。あまりの絵の大きさにびっくりして一瞬で惹き込まれました。実は『夢』は約2m✕3mの巨大な絵画なのです。視界すべてがジャングルの緑となり、震えるほど感動しました。

孔雀の絵も気に入っていたけれど

アンリ・ルソーの『夢』
これは私の寝室です。孔雀の絵を買って自分で額装して飾っていましたが、2年ほど経過してそろそろ飽きてきました。ここにルソーの『夢』を飾るのはどうだろうと思い着きました。大きな『夢』を見ながら眠りにつくと良い夢が見られそうです。自分で額を作ればこんな思いつきもすぐに実行に移せますね。

【寝室改造記】絵画を楽しもう! コーヒーウェザリングと木製モールの手作り額
美しい孔雀の絵を購入しました。寝室に飾るために落ち着いた色にコーヒーウェザリングを施し、木製モールでぴったりの青い額を手作りしました。軽くて安価なDIY額作りを解説します。

78cm✕118cmの『夢』

アンリ・ルソーの『夢』
AliExpressでルソーの『夢』のプリントを注文しました。キャンバス地に高画質で印刷されています。いろいろ探してみましたが、一番大きな『夢』は78cm✕118cmのものでした。本物に比べるとずいぶん小さいですが、家庭用としてはこれぐらいが良いのかも。お値段は2840円でした’(2017年06月)。

https://www.aliexpress.com/item/32806426732.html

【1】材料を揃える

アンリ・ルソーの『夢』
ホームセンターで材料となる木製モールや角材、T字、L字金具などを購入しました。あらかじめ絵の大きさに合わせて設計図を描いて、木材のカットもホームセンターでしていただきました。1カット30円なので安い!

【2】キャンバスを張るための木枠作り

アンリ・ルソーの『夢』
最初に角材で絵を張るための木枠を作ります。直角になるように注意しながらL字、T字金具で木材をネジ止めしてゆきます。

【3】キャンバスを張る

アンリ・ルソーの『夢』
大学の時美術部に所属していたのでキャンバスはたくさん張りました。キャンバスを引っ張りながら、対角線の位置に釘を交互に打つ方法ですが、正式なやり方ではないかもしれないのでここでは割愛します。釘ではなくタッカーを使ったり、キャンバス貼り器(ペンチのような形の布を引っ張る道具)があると便利です。

【4】モールの端をカット・組み立て

アンリ・ルソーの『夢』
木製のモールを使って額にします。端を45度の角度でノコギリやジグソーなどでカットします。直角になるように合わせてL字金具でネジ止めします。木製モールは1m〜2mの長さで、ホームセンターで販売されています。

【5】角の修正

アンリ・ルソーの『夢』
このように隙間ができてしまった時は、木の粘土を練って中に入れ込み、乾いた後で紙やすりやサンダーで整えると目立たなくなります。

【6】額とキャンバスを釘打ち

アンリ・ルソーの『夢』
キャンバスを貼った木枠にモールの額をかぶせて釘を打ちます。その際あからじめ下穴と、釘の頭よりも大きめの穴をあけておくと良いです。釘を打った後で木の粘土で埋めてしまえば釘が目立ちません。

【7】額の下地塗装

アンリ・ルソーの『夢』
この額は金色にすることにしました。まず絵の部分を養生(マスキング)してから、額をジェッソ(黒)で塗ります。

クラッキングメディウム

アンリ・ルソーの『夢』
クラッキング塗装をしてみることにしました。塗料が経年劣化でひび割れたように見せるための塗料や塗装法のことです。様々な製品がありますが、これはホームセンターで購入したクラッキングメディウムです。

【8】クラッキング塗装

アンリ・ルソーの『夢』
使い方はどれも同じで、最初にクラッキングメディウムを塗り、渇ききらないうちに上にひび割れさせたい塗料を塗ります。刷毛を動かす方向によってひび割れ方が違ってくるのでどの方向に動かすか決めておくと良いでしょう。

【9】乾燥

アンリ・ルソーの『夢』
完全に乾燥するとこんなふうにひび割れが起こります。ボロボロに見えますが塗装が剥がれ落ちることはありません。下地の色と上の塗料の色のコントラストで印象が変わりますので、色選びも大切です。

大きなモノを塗装するときは二人で

アンリ・ルソーの『夢』
この作業は時間が勝負なので(クラッキングメディウムが乾いてしまうと上手くひび割れない)、旦那様に手伝ってもらいました。大きいものを塗る時はできれば二人で作業すると良いかと思います。

【10】エイジング塗装

アンリ・ルソーの『夢』
完全に塗装が乾いたら、上からグレイジングリキッド(アンティークリキッド)を塗ります。布につけてこすると時代を経たようなアンティークな色合いを再現できる油性の塗料です。

【11】完成!

アンリ・ルソーの『夢』
ギラギラした金色の額の彩度が抑えられて、落ちついた色合いになりました。グレイジングリキッドは完全に乾燥するまで一晩置かなければなりませんが、手軽に美しいエイジング塗装ができるので便利ですね。さあ、完成です!

寝室に『夢』を飾りました

アンリ・ルソーの『夢』
寝室に飾ってみました。ヤシの木の向こうにジャングルの風景が見えます。ソファでまどろむ裸の女が印象的です。『夢』を眺めながら眠りにつけば、私も良い夢を見られるような気がします。

【寝室改造記】水やり簡単、移動も楽々! ヴィクトリアンな木製鉢カバーの作り方
ヴィクトリアンな木製鉢カバーを作りました。大きな鉢は水やりや移動が大変ですが、簡単に植物の世話ができるよう工夫しました。見た目良し、機能良しの鉢カバーの作り方ハウツーです。

息苦しさを覚えるジャングル!?

アンリ・ルソーの『夢』
ルソーは実際にジャングルへ行ったことはありませんでした。でもあまりにも濃密な想像の木々に胸苦しさを覚え、アトリエの窓を開け放って描いたというエピソードもあります。『夢』のジャングルからちゃんと戻ってこられるよう、ちゃんと目覚ましをかけておかなくてはね。【蒸気夫人(マダムスチーム)】

関連商品・参考文献

タイトルとURLをコピーしました