これは私の愛車・ネオヴィクトリアン自転車の黒糖号(こくとうごう)です。最初に購入したのが2010年なのでもう10年も乗っているんですね。自転車は屋外で使用するものなので、定期的なメンテナンスが欠かせません。今回はホーンなどを再塗装しました。
2010年から少しずつ改良・改造を重ねています
2010年の時点では昭和レトロ自転車にハマっていたので、私の祖母の時代の自転車を再現するために様々な改造を施していました。中原淳一先生的な昭和レトロワンピースを着たりして懐かしい思い出です。

そして2015年にはツイードランなどの自転車イベントの参加もあり、ネオヴィクトリアンにリメイクしたり、ちょこちょこと小さな改造を施して現在の姿となりました。

以前Twitterでご紹介したところ、ある方に「ヴィクトリアンヤンキー痛車」とご紹介されまして、以来この名称が気に入ってヴィクトリアンヤンキーと自称させていただいております。夜露死苦!
残念、1年で塗装が剥げてしまいました
ホーンは2018年に塗装しなおしたのですが、屋外で使用することもあり再び塗装が劣化してしまいました。金属部分に塗装する時はサンドペーパーがけや下地剤など工夫しているのですが、どうしても退色したり剥げたりしますね。でも1年で剥げてしまったのは早すぎるので、塗料との相性が悪かったのかもしれません。
タカラ塗料のレディッシュゴールドを筆塗り
というわけで別の塗料で色を塗ってみました。今回はスプレー塗装ではなくて、筆塗りです。いつもお世話になっているタカラ塗料のレディッシュゴールド。筆跡が残ってしまいましたが、これはこれでレトロな味があって良いかなとも思います。
1度も使わなかった傘入れも再塗装
ついでに傘入れの部分も塗装しました。便利そうだと思って5年前の2015年に取り付けてみたのですが、結局一度も使用しませんでした。雨の日は自転車に乗らないようにしているからです。でもなんとなくバイクのマフラーっぽくて飾りとして面白いかもと思っています。(2019年03月05日制作)
【蒸気夫人(マダムスチーム)】
追記
この塗装をしたのが2019年の03月05日でしたが、2年近く経っても特に退色や塗装剥げは起こっていません。タカラ塗料さんの塗料は本当に素晴らしいですね。
関連商品・参考文献
- タカラ塗料 レディッシュゴールド