2ヶ月にわたって連載してきました旦那様バーの記事もこれが最後。これまで作ってきた20以上の工作を総まとめいたします。以下はすべてこれまでの記事の概要とリンクになります。ご興味のある記事がありましたらリンク先をご覧くださいませ。
【01】旦那様のための個人バー作成プロジェクト
2019年の12月から2020年の1月にかけて、地下室を大改造して旦那様のための個人バーを作りました。改築費用に加え、インテリアや手作りのガジェットも含めて全て、いつもお世話になっている旦那様へのお礼と感謝の意味を込めて、まるごとプレゼントすることにしました。

【02】蒸気邸を要塞化するための警備システムパネル
旦那様のバーのコンセプトは「ディーゼルパンク&インダストリアルデザイン」です。レンガ壁の隣には、真っ黒な機械パネルが設置されています。これは蒸気邸を守るための警備システムパネルです。工場や秘密基地を連想させる塗装を施しました。

【03】壁にネオンサインをつけてバーらしく
バーにつきもののネオンサインを作りました。これがあるとぐっとバーらしくなりますね。実際のところこれはネオン管のライトではなくてLEDなのですが、青色の光はサイバーパンク的でもあり、レンガ壁となかなか合っていると思います。

【04】スイッチカバーをアイアン風に塗装
壁のスイッチカバーをアイアン風に塗装しました。プラスチックのそっけないスイッチが、リベット打ちの重厚な鉄製のスイッチに変わりましたよ。秘密基地感がさらに増しましたね。タカラ塗料は万能の塗料です。

【05】幻想的な歯車のコンセントライト
レンガの壁を作る時に、足元にいくつかコンセントを作ってもらいました。2個ある差込口の一つに、歯車のLEDのコンセントライト(フットライト)をつけています。バーは薄暗い照明にしていることが多いので、コンセントライトがあると足元が明るくなって便利。歯車から漏れる光が幻想的です。

【06】デジタル時計をディーゼルパンク風にリメイク
旦那様バーの壁は一面本棚になっていて、彼が長年にわたって集め続けたクルマ雑誌がずらっと並んでいます。その本棚にたてかけておくデジタル時計をディーゼルパンク風にリメイクしてみました。重厚な雰囲気になりましたよ。

【07】アイアン風の重厚な植木鉢カバー
旦那様バーの壁面本棚に4つ、観葉植物の鉢を置いています。重厚なアイアンの箱にグリーンの植物は、一見ミスマッチなようで絶妙に相性の良い組み合わせです。ベニヤ板で作る簡単な植木鉢カバーをご紹介します。

【08】LEDワインボトルライトとお酒の棚ライト
一般的にバーといえば薄暗い照明であることが多いように思います。今回はバーの雰囲気たっぷりの間接照明を設置してみました。安価で簡単にできるワインボトルライトと、お酒の棚のライトです。

【09】木製本棚をディーゼルパンク風の鉄製本棚に
手頃な大きさの本棚を安価で手に入れることができました。棚の位置も細かく変えられるし軽くて丈夫。ただ普通の木の棚だとバーの雰囲気には合わないので、ペイントによって鉄製本棚のように塗装しました。

【10】食器棚背面の緑の鉄壁(アイアン&グリーンウォール)
本棚の背面に食器棚を置いているのですが、正面から見て何か装飾になるようなオブジェがほしいと思いました。そこでバーのコンセプトであるインダストリアルデザインに沿うように、鉄の壁にグリーンをあしらいました。名付けてアイアン&グリーンウォール。

【11】牛の頭蓋骨ランプとカシミアヤギの頭蓋骨オブジェ
コンクリート打ちっぱなしの壁に、怪しく光る牛の頭蓋骨ライト。なかなかハードボイルドでカッコいいではないですか。アクセントとして観葉植物の飾りもつけましたよ。今回は海外通販で購入したレジン製の頭蓋骨を2種ご紹介します。

【12】いろんなものをタカラ塗料アイアン風ペイントで塗装
タカラ塗料から販売されている水性アクリル・アイアン風ペイントは様々なものを鉄製のような風合いに変えてくれる便利な塗料です。定着性もあり、水性なので工作ビギナーでも手軽に扱うことができます。今回はいろんなものをペイントしてみました。

【13】明日の天気が分かる!? 不思議な天気管
何やら不思議な機械ですね。ガラスの中に浮かんだ結晶が美しいです。これは天気管(Storm Glass)です。結晶の形によって、晴れ、雨、雪──など天気を予測することができる便利グッズ。市販の科学玩具をディーゼルパンク風にリメイクしてみました。

【14】光で回る不思議なディーゼルパンク・ラジオメーター
ラジオメータは光で回る不思議なサイエンスグッズです。市販のラジオメーターをディーゼルパンク風にリメイクしました。ライトを当てるとガラスの中の歯車がくるくると回ります。

【15】パイプと多肉植物のオブジェ
パイプの植木鉢から生えた多肉植物。重厚な鉄と植物の組み合わせはミスマッチなようで意外に相性が良いようです。塩ビパイプと、ボール紙の筒、フェイクグリーンを使ったユニークなオブジェです。

【16】多肉植物いっぱいのテレビ台の棚カバー
バーカウンタの端のテレビとテレビ台。設置した当初は照明などのリモコンが無造作に放り込まれていました。でもこれではごちゃごちゃしていて雰囲気が台無し……。ということで隠す収納のために、多肉植物いっぱいの棚カバーを作ってみました。

【17】ホタルのような本棚のジャングルライト
アイアン風にリメイクした本棚の中段に、フェイクグリーンのライトを設置しました。シダが生い茂るジャグルにホタルが飛んでいるような幻想的な明かりです。薄暗いバーの足元をほんのり照らしています。

【18】壁の多肉植物の絵画
旦那様バーはコンクリート打ちっぱなしの床・壁・天井になっています。そのままだと少し寒々しい印象なので、壁にグリーンがほしいと思いました。そこで多肉植物を絵画に見立てた額縁を飾ってみましたよ。

【19】レンガ壁に映える! 多肉植物の船舶窓
船舶窓と多肉植物をモチーフにした飾りを作りました。レンガの壁によく似合います。鋼鉄製に見えますが、実は意外なものを材料にしていますよ。見た目よりも軽いので壁飾りに最適です。

【20】100円ショップの材料でクリスマスの飾り
旦那様は時々彼の友人をバーに招いて飲み会をします。季節を感じさせる飾り物があると本物のバーっぽくて良いなと思い、こんなクリスマスの飾りを作りました。材料はすべて100円ショップセリアで揃えましたよ。

【21】塩ビ管を使ったインダストリアル門松
前回のクリスマス飾りに引き続き、お正月飾りの門松を作りました。飾り部分は100円ショップの材料です。門松の袴の部分は塩ビ管を使うことでインダストリアルなイメージにしましたよ。

【22】バーの中の小さな野原アクアリウム
アイアンシェルフの上の小さなアクアリウム。水槽の大きさは25cm×25cm×25cmです。黄緑色の絨毯の中央には流木を配置して、野原のような穏やかな風景を再現しました。ミスト式で作る簡単な水草水槽です。

【23】バーの中の小さなジャングルテラリウム
月明かりに照らされた小さなジャングル。植物に埋もれるようにたたずむガネーシャ像は、かつて密林の中にあった寺院の名残でしょうか。バーのインテリアとして本物の植物を使ってテラリウムを作りました。

旦那様バー完成!
旦那様バー、見事に完成いたしました。お酒を飲んだり、友達を招くときだけでなく彼は時々ここで仕事をしていますよ。憩いの場、癒やしの場として気に入っていただけたようでめでたしめでたし。あー楽しかった!(2019年05月〜2020年10月制作)
【蒸気夫人(マダムスチーム)】